• コラム

永代供養と墓じまいの違いは?かかる費用やメリット・デメリットを解説

墓じまいと永代供養は、最近注目されているお墓の管理方法ですが、それぞれには異なる特徴とメリット・デメリットがあります。墓じまいは、既存のお墓を撤去し、新しい供養方法を選ぶことで、負担を軽減する手段です。一方、永代供養は、お墓の維持管理を他者に任せることで、経済的負担を軽減すると同時に、供養が継続されることを目的としています。

そこで今回は、墓じまいと永代供養それぞれの違いやかかる費用、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

墓じまいと永代供養との違いとは

「墓じまい」と「栄代供養(えいたいくよう)」は、同じものと勘違いしてしまう方もいますが、まったく違う意味の言葉です。それぞれの意味を解説します。

『墓じまい』

墓じまいとは、現在あるお墓を解体・撤去し、その後、別の方法で供養することです。たとえば、墓石を撤去して永代供養墓に遺骨を移すなどの方法があります。墓じまいは単に墓石を取り除くだけでなく、遺骨の移動もあるということです。

ほかにも、墓じまい後の供養方法には以下のような選択肢があります。

  • 永代供養墓や樹木葬、納骨堂に供養する
  • 散骨や手元供養など、お墓を必要としない方法で供養する
  • 新しい墓地を購入して、新たに墓石を建立する

墓じまいは、必ずしも永代供養を意味するわけではありません。それぞれの家庭の事情に応じて、最適な供養方法を選択しましょう。

『永代供養』

永代供養とは、遺骨や位牌を寺院や霊園に預け、永代にわたって供養を任せることです。ただし、「永代」とは寺院や霊園が存続する限りであることを意味します。一般的には、家族が供養を行いますが、後継ぎがいない場合や経済的な理由から永代供養を選ぶことがあります。

永代供養の種類には、合祀墓・集合墓・個別墓などがあります。どの種類を選ぶかにより、供養のスタイルや費用に影響があります。合祀墓は、複数の遺骨が一つの墓に納骨される形式です。費用は、比較的低価格なことが特徴です。一方、個別墓は一つの墓に一つの遺骨を納骨するため、費用が高くなります。

永代供養のメリットには、維持管理の負担が少ないことが挙げられます。寺院や霊園が遺骨の管理や墓地の清掃を行ってくれるため、家族にはそれに伴う費用や手間がかかりません。また、経済的な理由からお墓を持てない場合でも、遺骨の供養を継続できる点も重要です。

一方で、永代供養には家族が直接供養を行わないため、供養感が薄れる可能性があります。また、寺院や霊園が存続しなくなった場合は、供養が継続できなくなるリスクも考慮する必要があります。そのため、永代供養を選ぶ際には、寺院や霊園の信頼性や安定性を確認することが重要です。

墓じまいを検討している場合は、永代供養に改葬するのがおすすめ

墓じまいとは、現在あるお墓を解体し更地に戻して、墓地管理者に返還することです。墓じまいを検討している場合は、永代供養に改葬することをおすすめします。

たとえば、永代供養に改葬すると費用軽減、後継者の負担軽減、安心感と信頼性の確保など、さまざまなメリットがあります。墓じまいを検討している場合は、永代供養にすることの具体的なメリットを知ることで、親族みんなで安心して選択できるでしょう。

以下で、墓じまいから永代供養にする具体的なメリットを説明します。

墓じまいをして永代供養にするメリット

墓じまいをして永代供養にするメリットは以下の通りです。

  • お墓の手入れをする必要がなくなる
  • 管理費などの費用負担が少なくなる
  • 承継者問題から解放される
  • 檀家から抜けることができる

それぞれのメリットを詳しく解説します。

お墓の手入れをする必要がなくなる

永代供養では、霊園やお寺が供養と管理を行うため、自分でお墓の手入れをする必要がありません。通常の個別墓の場合は、お墓の清掃や草取り、墓石のメンテナンスなどが必要ですが、永代供養ではこれらの手間を省けます。

高齢化が進む現代社会において、身体的にお墓の手入れが難しい方や時間的な負担を軽減したい方にとってはとくに便利です。

管理費などの費用負担が少なくなる

現在のお墓の維持費に比べて、永代供養のほうが費用負担は少なくなることが多いです。永代供養墓では、合葬の場合はメンテナンス費用が不要で、個別区画でも使用期限が過ぎたあとは管理料が不要になるため、長期的な費用負担が軽減されます。

また、管理費用や税金なども霊園やお寺が負担するため、予期せぬ費用がかかるリスクを減らすことができます。

承継者問題から解放される

子や孫などの後継ぎがいない場合は、自分の死後にだれが供養をしてくれるのか不安になります。永代供養にすると、霊園やお寺が供養を引き受けてくれます。そのため、承継者問題から解放されるでしょう。

とくに近年では、子どもが地域外に住んでいたり、家族構成が核家族化していたりすることから、永代供養が選ばれるケースが増えています。

檀家から抜けられる

檀家制度から離れたい場合は、永代供養を選択することで、檀家を抜けることができます。それに伴い、檀家料の負担もなくなります。檀家制度に縛られることなく、自由に供養の形を選ぶことができるため、個人の価値観やライフスタイルに合った供養方法を選択できるのもメリットです。

墓じまいをして永代供養に切り替えることで、これらのメリットを享受できるだけでなく、経済的な負担を軽減し、心理的な安心感を得られるでしょう。自分や家族の状況に合わせて、最適な供養方法を選択することが大切です。

墓じまいをして永代供養するデメリット

墓じまいをして永代供養するメリットはたくさんありますが、その一方で、デメリットもいくつかあります。

  • 合祀墓の場合は遺骨を取り出せない
  • 一般的なお墓と同じ感覚ではなくなる
  • 一定期間を過ぎると合祀される場合もある

それぞれのデメリットを解説します。

合祀墓の場合は遺骨を取り出せない

永代供養の多くは、合祀(ごうし)墓で行われます。合祀墓に一度納められた遺骨は、基本的に再度取り出すことができません。合祀墓は複数の遺骨を一つの場所にまとめて埋葬するため、一度納めた遺骨を個別に取り出すことが非常に難しいためです。合祀墓に遺骨を納める前に、家族や親族と十分に話し合い、納得の上で決定しましょう。

以上のように、合祀墓は経済的な負担が軽く、管理の手間が少ないというメリットがある一方、個別に遺骨を扱うことができないというデメリットもあることを理解しておきましょう。

一般的なお墓と同じ感覚ではなくなる

永代供養墓は、一般的な個別のお墓とは異なり、個別に区画された墓地ではないことが多いです。そのため、従来のお墓参りの感覚とは異なる場合があります。個別墓では、特定の場所に行って故人と向き合うことができますが、合祀墓の場合は他の多くの遺骨と共に埋葬されるため、個別の故人を想う感覚が薄れることがあります。

また、永代供養墓では、定期的な供養や法要が行われることが多く、個別に供養する機会が減ることもあります。このような違いを理解したうえで、永代供養墓を選ぶことが大切です。

一定期間を過ぎると合祀される場合もある

永代供養墓では、初めの一定期間は個別に遺骨を安置しますが、その後合祀されることがあります。そのため、個別に供養される期間が限られる場合があります。

たとえば、最初の数年間は個別の区画に遺骨が安置され、その後は合祀墓に移されるという流れが一般的です。この期間は、寺院や墓地の管理規定によって異なるため、事前に確認しておきましょう。合祀されるまでの期間に定期的にお墓参りを行い、故人をしのぶのがおすすめです。

合祀後も、定期的に合同供養は行われます。永代供養墓は、多くの人々にとって手軽で経済的な選択肢ではありますが、個別の供養が難しいという側面もあります。事前に十分な情報を集め、家族や親族とよく話し合い、最適な供養方法を選択することが大切です。最善の選択をすることで故人への敬意を保ちながら、遺された家族の負担を軽減することができます。

墓じまいをして永代供養にする際の費用

墓じまいをして永代供養にする際は、実際にどのくらいの費用が必要なのでしょうか。

墓じまいにかかる費用

お墓を解体・撤去し、墓地を更地に戻して管理者に返還するためには、主に以下の費用がかかります。

解体・撤去費用

お墓の解体・撤去作業にかかる費用です。お墓を解体・撤去するための費用は、20万円〜50万円ほどかかります。この費用には、墓石やお墓の構造物の撤去費用が含まれています。

改葬許可証の申請費用

遺骨を別の場所に移すために必要な許可証の申請費用です。申請には手数料が必要であり、かかる費用は地域や手続きの複雑さによって異なります。

離檀料

檀家を離れる際にお寺に支払う費用です。必ずしも発生しない場合もありますが、かかる場合には諸費用が含まれます。

永代供養にかかる費用

永代供養には、以下の2つの種類と費用があります。墓じまいをして永代供養にする際には、お墓の状況や希望する供養の形態に応じて、最適な選択肢を検討してください。

合祀墓

合祀墓とは、他の遺骨と一緒に供養されるお墓です。個別の区画を持たないため、費用を抑えたい場合によいでしょう。

【費用】

5万円〜30万円ほどで、もっとも費用が安いタイプです。

メリット:管理費用が安く済むため、将来的な費用負担が少ないのが特徴です。

デメリット:遺骨は取り出せないため、将来的に遺骨を移動することはできません。

個別墓

個別墓とは、個別に納骨される区画を持つお墓です。合祀墓よりも費用がかかりますが、遺骨は個別に供養されます。

【費用】

20万円〜150万円ほどで、個別の区画を持つため、合祀墓よりも費用が高いのが特徴です。

メリット:個別に供養されるため、一般のお墓に近い感覚で供養ができます。

デメリット:費用が高くなるため、予算に余裕が必要です。

墓じまいをして永代供養する場合の流れ

最後に、墓じまいをして永代供養する場合の流れを解説します。

  1. 親族で話し合いをする
  2. 寺院に墓じまいの相談をする
  3. 永代供養先を探す
  4. お墓の撤去業者の選定と必要な手続きをおこなう
  5. 閉眼供養を執り行う
  6. お墓の撤去をおこなう
  7. 永代供養墓に遺骨を埋葬する

以下で詳しく説明します。

1.親族で話し合いをする

まずは、親族での話し合いをする必要があります。墓じまいについて親族間で話し合い、全員の同意を得ましょう。この段階では、墓じまいの必要性や今後の供養方法について意見を交換します。

親族間での話し合いは、後々の誤解やトラブルを避けるためにも非常に重要です。とくに、墓じまいの理由や今後の供養方法について具体的に説明し、全員が納得する形を目指すのがよいでしょう。また、話し合いの結果は記録として残しておくと、その後の手続きをスムーズに進められます。

2.寺院に墓じまいの相談をする

次に、現在のお墓がある寺院や墓地の管理者に墓じまいの意向を伝え、相談します。寺院によっては離檀料が発生する場合があるため、その点もよく確認しておきましょう。

寺院の規定や地域のルールについても、詳しく確認することが大切です。寺院の協力を得ることで、供養に関する適切なアドバイスや手続きのサポートを受けられることがあります。

3.永代供養先を探す

永代供養墓や納骨堂など、遺骨を安置する新しい場所を探します。永代供養には、合祀墓や個別墓などの選択肢があるため、予算や希望に応じて選びましょう。

永代供養先を選ぶ際は、供養の形態をはじめ、費用や立地条件などを考慮して慎重に検討します。また、実際に現地を訪れてみて、施設の雰囲気や管理状態を確認することも重要です。

4.お墓の撤去業者の選定と必要な手続きをおこなう

お墓の解体・撤去を行う業者を選び、必要な手続きを進めます。また、改葬許可証の申請も行いましょう。業者選定では、実績や信頼性を確認し、複数の見積もりを取るのがおすすめです。また、必要な行政手続きについても事前に把握し、スムーズに進められるよう準備を整えましょう。

5.閉眼供養を執り行う

遺骨を取り出す前に、僧侶に依頼して閉眼供養を行います。これは、現在のお墓から遺骨を取り出すための儀式です。閉眼供養は、故人や先祖に対する敬意を表し、霊を新しい場所に移す前の重要なステップです。僧侶の指導のもと、丁寧に儀式を行うことで、安心して遺骨を移動できます。

6.お墓の撤去をおこなう

選定した業者により、お墓の解体・撤去を行い、更地にします。その後、墓地の使用権を管理者に返還します。お墓の撤去は、重機を使用する大がかりな作業となることが多いため、安全に配慮して行ってくれる業者を選びましょう。撤去後の土地が整地、次の利用者に迷惑をかけることなく引き渡せます。

7.永代供養墓に遺骨を埋葬する

最後に、新しい永代供養墓に遺骨を移し、埋葬します。この際には、開眼供養を行うことが一般的です。開眼供養は、新しい供養場所に遺骨を安置する際の重要な儀式であり、僧侶の導きのもとで行います。この儀式により、遺骨が新しい場所で安らかに供養されるでしょう。

まとめ | 永代供養や墓じまいのご相談は感通寺へ

今回は、墓じまいをして永代供養にするメリットやデメリットについて詳しくを解説しました。感通寺では、新宿とは思えない自然豊かな環境の中で、お墓や永代供養に関するサービスを提供しています。

・管理と供養の永代保証

後継者がいなくても、永代にわたりお墓の管理と供養を行います。合祀墓は毎年秋のお彼岸に、個別墓は周忌・回忌の祥月命日に供養祭を行います。管理費は合祀墓では不要で、個別墓は10年間の管理費が使用料に含まれています。

・宗教・宗派を問わないサービス

感通寺の永代供養墓は宗教・宗派に関係なくご利用いただけます。どなたでも生前に申込みをすることができ、葬儀や相続に関する相談も受け付けています。

・利便性の高いアクセスと駐車スペース

早稲田駅から徒歩5分以内の距離に位置し、都営大江戸線の駅からも近いため、墓参りや法要などに便利です。境内には駐車スペースも完備しています。

感通寺では、墓じまいや永代供養に関するご相談も承っております。まずはお気軽にご相談ください。

記事一覧
PAGE TOP
Instagram
LINEアカウント
本妙山 髙⽥ 感通寺(カンツウジ)
本妙山 感通寺(カンツウジ)
〒162-0044 東京都新宿区喜久井町39
03-3209-8782
Copyright (C) 本妙山 髙⽥ 感通寺. All Right Reserved.