- コラム
ペットの遺骨は納骨するべき?おすすめの納骨場所や費用、メリットを解説
大事なペットが亡くなってしまったら、納骨をどうするべきか悩む方も多いのではないでしょうか。最近ではペットを納骨できるお墓もさまざまなタイプがあり、かかる費用もお墓のタイプによって異なります。この記事ではペットを納骨する場合のおすすめの場所や、納骨のメリットについて解説します。
ペットの納骨はした方がよいの?
ペットの納骨とは具体的に、ペットが亡くなったあとに火葬をして霊園や納骨堂などに納めることをいいます。人の遺骨を埋葬するのと同じようにペットも埋葬する場所を決めて納骨するべきか迷われている方も多いのではないでしょうか。
法律的にはしなくても問題ない
ペットが亡くなったあと、納骨することは法律などで決められているわけではありません。そのため納骨しないという選択肢もありますが、どのように供養すればよいか迷ってしまうものです。最終的には飼い主や家族が納得できる形で、納骨するかどうかを決めるとよいでしょう。ペットをしっかりと供養してあげたいという方はもちろん、不安な気持ちが残るという場合は気持ちの整理をつけるためにも納骨を選ぶのがおすすめです。
火葬についても必須ではない
ペットを納骨するかどうかを悩む際に、そもそも火葬はどうすればよいかという点も疑問を持つ方もいらっしゃるでしょう。ペットの火葬も納骨と同じように必須ではなく、飼い主や家族の判断で決められますが、ペットを納骨したいと考える場合はまず火葬をおこなうことになります。
火葬しない場合はペットを自身で埋葬するか、あるいは自治体に連絡して引き取ってもらうといった選択肢もあります。ただしペットを自身で埋葬する場合は自宅の庭などに埋めるのが一般的で、私有地ではない庭や道路脇、賃貸物件などに埋葬はできないため注意が必要です。
また、火葬せずにペットを埋葬した場合、動物に掘り起こされるということもあるためそのようなリスクを考慮しておく必要があります。納骨する方法も含めて、家族で話し合って決めることが大切です。
ペットの納骨ができる主な場所
ペットを納骨できる主な場所についての概要と費用の目安も合わせて紹介します。
ペット霊園
ペット霊園はその名のとおり、ペットを埋葬できる霊園です。一般的な人のお墓のように個別に埋葬できるタイプで、人とペットを一緒に納骨できる霊園もあります。墓石や墓標のデザインを選んだり好みのものをお供えしたりでき、自由度の高い供養の方法です。ただし後述する合祀墓や納骨堂などの納骨場所よりも費用は高額となります。
費用の相場:10~40万円ほど
年間管理料:1万円ほど
ペット合同供養塔・合祀墓
合同供養塔や合祀墓は寺院や霊園などに建てられた大きなお墓で、ほかの遺骨と一緒に埋葬する方法です。納骨の際にペット個別のスペースが不要でそれぞれの墓石や墓標を建てないため、納骨にかかる費用を安価に抑えられます。合同供養塔や合祀墓は永代供養であるため、飼い主に代わり寺院や霊園が管理と供養をしてくれます。
しかし、骨壺から遺骨を取り出してほかの遺骨と一緒にまとめられるため、後から自分のペットの遺骨だけを取り出すことはできない点に注意が必要です。
費用の相場:1~3万円ほど
年間管理料:不要のケースがほとんど
ペット樹木葬
樹木葬とは墓石の代わりに樹木や草花を墓標とするお墓です。近年お墓に対する多様化やニーズの変化などによって樹木葬を選ばれる方も増えており、ペットにも樹木葬を選択することが可能です。樹木葬といっても個別のスペースが分けられた個別墓と、ほかの遺骨とまとめて埋葬される合祀墓のタイプがあります。
個別墓の場合でも墓石を購入するわけでないため、初期費用を抑えてお墓を建てられます。
費用の相場:個別墓で10~30円ほど、合祀墓で1~3万円ほど
年間管理料:1万円ほど
人間のお骨とペットのお骨が一緒に入れるお墓
人と一緒にペットが入れるお墓もあります。ペットと一緒に入れるお墓の種類は、一般的な個別に分けられたお墓や納骨堂、樹木葬などさまざまな形式があります。家族の一員として過ごした最愛のペットと同じお墓に入りたいと考える飼い主の方におすすめの方法です。ただし、あまり数が多くはないため、選択肢が限られる点に注意が必要です。
費用の相場:100万円~250万円ほど
年間管理料:1万円ほど
ペット納骨堂
納骨堂とは寺院や霊園などに設けられた施設で、棚のように区分けされたスペースに納骨できるお墓です。棚の中は遺骨と一緒に遺影などを飾ることも可能です。また、区分けされた個別タイプだけでなく、合祀タイプもあります。納骨堂も合祀墓と同じように永代供養してくれるため、飼い主が亡くなったあとも寺院や霊園が代わりに管理と供養を行ってくれるので安心です。
ただし、ほとんどの納骨堂では個別に遺骨を保管できる期間が決められており、一定期間を過ぎると合祀されます。飼い主が生きている間は個別にお参りしたい場合、個別に保管できる期間を確認しておく必要があります。
費用の相場:1万円~35万円ほど(合祀の場合、5千円~3万円ほど)
年間管理料:1万円~3万円ほど
散骨
火葬したうえで遺骨を引き取り、散骨するという選択肢もあります。ペットが過ごしていた庭などの身近な場所に散骨すると、ペットを近くに感じながら供養できます。
ただし自身で散骨する場合は骨の形が目立たなくする必要もあり、散骨する場所によってはトラブルになることもあるため専門の業者へ依頼すると安心です。散骨する際に遺骨を細かく粉状にして、山や海などに散骨してくれます。お墓のように形には残さず自然に還る形で弔える方法です。
費用の相場:2万円~5万円
年間管理料:不要
ペットの納骨場所を選ぶ際のポイント
ペットを納骨する選択肢はさまざまあるため、どの方法が最適なのか迷ってしまいます。納骨場所を選ぶ際は、以下のポイントに注意してみましょう。
アクセスのしやすさを確認する
ペットを納骨したあとは、お墓参りするためアクセスのしやすさを確認しておきましょう。自宅から離れていたりアクセスが不便な場所にあったりすると、忙しくてお墓参りの時間を作れない、足腰が悪く長距離の移動ができないという可能性も出てきます。定期的にお墓参りするためにもアクセスのよさはポイントです。
自由にお参りや供養ができるかを確認する
納骨場所ごとにお墓参りのルールが設けられていることもあります。たとえば、開門時間やお参りできる日が決まっている、ロウソクや線香などの火の使用ができない、お花や食べ物のお供え物に制限があるというように、寺院や霊園によってお墓参りのルールは異なります。
仕事の都合で開門時間に合わせられなかったり、好物をお供えしてあげられなかったりすることもあるため事前に確認しておくとよいでしょう。
管理にかかる費用を確認する
納骨の場所によって管理費用は異なります。初期費用だけなく年間にかかる管理費用を確認しておかなければ、将来的に維持が難しくなる可能性もあります。
ペット供養祭ができるかで選ぶ
ペット供養祭とはペットのために祭壇を祀り読経をあげて供養する儀式です。遺骨や遺影、思い出の品を持ち寄り、亡くなった後も家族が改めて供養できる機会です。
ペット供養祭はお墓を管理している寺院や霊園などが行うものですが、必ずしもすべての場所が行うわけではありません。「定期的にしっかりと供養してあげたい」、「家族が一緒に偲ぶ時間がほしい」場合は、ペット供養祭があるかどうかも納骨先を選ぶポイントです。
ペットを納骨するタイミング
ペットを納骨するタイミングにとくに明確な時期はないため、飼い主や家族の心の整理がついたタイミングで問題はありません。そのほかペットを納骨するタイミングとして、以下のパターンが考えられます。
火葬した後すぐに納骨する
火葬場に納骨できる施設が併設されていたり、火葬場と寺院や霊園が連携していたりすることも多いです。その場合、火葬と納骨がひとつになったプランが用意されることもあり、個別で執り行うよりも費用を抑えられ手続きや支払いなどもひとつにまとめられます。
ペットを納骨したいけれど費用を抑えたい方や、時間を置かずすぐに納骨してあげたい場合は火葬したすぐ後のタイミングに納骨するのがおすすめです。
四十九日、一周忌が過ぎたあとに納骨する
人の場合は四十九日に納骨することが一般的なので、ペットの納骨も同じように四十九日とする選択肢もあります。また、亡くなった命日である一周忌のタイミングなども、ひとつの節目になるでしょう。明確なタイミングを設けないと納骨の踏ん切りがつかない方の場合は、四十九日や一周忌なども検討してみましょう。
気持ちの整理がついてから納骨する
ペットの納骨は急いで行う必要もなく、期日を設ける必要もありません。飼い主や家族の気持ちの整理がついた時点で考えればよいことです。納骨の期日にとらわれてしまうと、納骨に合わせたい最適な日取りがあった、もっと身近に置いておきたかったといった気持ちがわいてくるかもしれません。
そのため、自身や家族が納得できたタイミングで納骨すれば後悔することもないでしょう。
供養方法を決めてから納骨する
ペットの納骨方法も選択肢がさまざまあるため、時間をかけて納骨先をじっくり探して最適な供養方法が決まってから納骨することもひとつの方法です。また、ペットも一緒にお墓に入りたいと考える場合も、自身がお墓に入るタイミングまで自宅に遺骨を保管しておき、家族に納骨をお願いするケースもあります。納骨の方法をしっかりと検討したうえで、納骨の準備ができた段階で問題ありません。
ペットを納骨するメリット
ペットを納骨するかどうか迷う方は、以下のメリットも参考にしてください。
気持ちの整理がつけやすい
納骨することのメリットは、ペットを失ってしまった悲しい気持ちに少しでも整理をつけやすくなることです。ペットを失った喪失感から精神的や身体的に不調をきたす、「ペットロス」を起こす人もいます。納骨することでペットを偲びお別れをする機会を設け、気持ちを切り替えやすくなります。また、そのあともお墓参りしてあげられるため、気分転換にもなるでしょう。
お墓の管理を任せられる
永代供養してくれる場合は、施設の管理者によってお墓をきれいに管理し定期的な読経も行なってもらえます。飼い主が病気などでお墓参りに行けなくなった場合はもちろん、亡くなった後もお墓の管理者によって永代に渡り供養してくれるので安心です。
丁寧に供養してもらうことができる
ペットを納骨するメリットは、丁寧に供養してあげられたと飼い主が深く感じられることです。納骨先によってはお盆や年忌供養など定期的な法要が行われ、郵便などでお知らせをくれるケースもあります。
ペットを納骨するときの注意点
ペットを納骨する場合、以下の点に注意しておきましょう。
個別火葬を選ぶ
火葬場によっては、その他のペットと一緒に合同で火葬を行う場合もあります。ペットの納骨を考える場合、合同火葬してしまうと個別に遺骨を引き取れなくなってしまいます。そのため、火葬場に個別火葬かどうかを確認しておかなければなりません。
遺骨の移動が難しい場合もある
永代供養をしてくれる施設では、飼い主が亡くなったあとでも管理してもらえる点がメリットですが、後からペットの遺骨だけを取り出すことは難しいため注意が必要です。ほかのペットの遺骨と一緒に混ざって埋葬されることもあるため、将来的に自身と一緒のお墓に入れたいなどと考える場合は、どのように遺骨が埋葬されるか確認しておきましょう。
まとめ
最近ではペットも家族同然と考え、亡くなったあとも人と同じように納骨したいと希望する方が増えています。突然の悲しい出来事もしっかりとお別れする機会を設けてその後もきちんと供養できるため、少しずつ悲しみを和らげられます。最善な方法でペットを納骨してあげられるように、しっかりと検討してみてください。