- コラム
人形供養 | 依頼先や費用相場、供養する流れをわかりやすく紹介
日本では古くから「人形には魂が宿る」と考えられてきました。そのため大切にしてきた人形を手放す際、ゴミと同じように処分することに罪悪感を抱く方も多いことでしょう。そのような場合は、人形を寺院や神社で供養してもらえる人形供養がおすすめです。
この記事では人形供養の依頼先や費用、供養する流れについて詳しく紹介します。
目次
人形供養とは
人形供養とは人形を寺院や神社で読経や祈祷をおこなって供養する儀式のことです。日本では古くから「人形には魂が宿る」という言い伝えがあり、この考えは現在でもまだまだ根付いています。しかしひな人形や五月人形、ぬいぐるみなどは、子どもの成長とともに飾ったり遊んだりする機会がなくなっていきます。
また、故人が大切にしていた人形やぬいぐるみなどの遺品も、ゴミとして処分することに躊躇してしまうものです。思い出の詰まった人形を粗末に扱うことができず、どのように手放せばよいか迷ってしまう方も多いことでしょう。
寺院や神社などでは人形を手放す際に、読経や祈祷を行ってから火で燃やして天に還す儀式である「お焚き上げ」をしてくれるところがあります。人形供養は人形に感謝の思いを伝えて安らかな眠りについてもらえるように気持ちを込めて供養ができるため、負い目を感じることなく大切にしてきた思い出の人形を手放せる方法です。
人形供養の歴史
日本は昔から日常で使用する物に魂が宿るという思想があり、人形にも魂があると考えられてきました。人形供養の歴史は古く、平安時代の歴史書にも人形供養のことが登場しています。しかし、人形供養の習慣が広まったのはわりと最近で、昭和30年ごろといわれています。人形をゴミと同じように処分できない持ち主が、人形の製造会社に相談したことから始まったようです。
人形供養の習慣は諸外国ではほとんど例はなく、人形を単に「物」として捉えずに手放すときにも丁寧に扱う日本ならではの文化です。
供養した方がよいとされる人形
寺院や神社ではあらゆる人形に対応しています。どのような人形が供養されているか、以下に一例を紹介します。
- ひな人形
- 五月人形
- 日本人形
- こけし
- フランス人形
- ぬいぐるみ(テディベアなど)
- 着せ替え人形(リカちゃん人形など)
基本的にあらゆる人形の種類に対応していますが、寺院や神社によっては宗教の異なる人形は対応できないケースもあります。
人形供養ができる依頼先
人形供養ができる場所は寺院や神社をはじめ、そのほかにも依頼先があります。
1.お寺や神社へ依頼する
人形供養を行っている寺院や神社は、日本全国に存在します。寺院や神社に直接持ち込む場合は、持ち込む時間や曜日などが指定されている場合があるためあらかじめ確認しておきます。人形供養を依頼できる場所が近隣にない場合は、郵送などでも対応してくれる寺社もあるため探してみましょう。
また、ほとんどの寺社では人形以外の付属品や不燃性のものは受け付けていません。ガラスケースや人形を置く台などはお焚き上げできないため、持ち込みや郵送する前に確認しておくとよいでしょう。
2.人形供養専門業者へ依頼する
人形供養をおこなう専門業者もあります。人形供養専門業者の場合は、提携している寺院や神社で読経や祈祷を行ってから、お焚き上げするかもしくは寄付するケースもあります。専門業者であれば基本的に郵送に対応しています。
3.人形供養に対応している葬儀社へ依頼する
人形供養を行ってくれる葬儀社もあります。葬儀社に依頼する場合も、提携先の寺院が供養を行うケースが多いです。人形供養の頻度や受付している人形の種類などは葬儀社によって異なり、葬儀社の会員であれば無料で対応してくれるケースもあります。
4.自分で供養する
自分で供養する選択肢もあります。寺院や神社のようなお焚き上げはできず簡易的な方法ですが、自分で供養する気持ちを込めて手放すことが可能です。
自分で供養する場合は、お清めの塩と白い布または和紙を用意します。人形をキレイに拭いてあげて白い布などでくるみお清めの塩を振ってから、一般ゴミと同じように手放します。このときに感謝の思いを伝え安らかに眠ってもらえるように気持ちを込めることが大切です。結果的にゴミとして処分することになりますが、気持ちを込めることで供養につながります。
人形供養の費用相場
人形供養の費用は人形1体あたりで料金が設定されているケースと、郵送に対応している場合だと1箱あたりのサイズで料金が設定されているケースがあります。寺院や神社で人形供養を行う場合の費用相場は下記です。
- 1体あたり:500円〜3,000円
- ひな人形や五月人形などの場合は一式あたり:1万円
- 1箱あたり:3,000〜10,000円(箱の場合はサイズによって料金が変動するケースが多いです。)
人形供養の一般的な流れ
寺院や神社で行われる人形供養の一般的な流れについて紹介します。
- 人形供養の依頼をする
- 人形を持ち込むか郵送で預ける
- 読経や祈祷などで人形供養が行われる
- お焚き上げする
人形の供養はまず読経や祈祷を行うことで人形の魂を抜きます。その後にお焚き上げを行い供養される流れです。お焚き上げは定期的に実施する寺院や神社もありますが、年に一度、人形供養祭や人形感謝祭を開催し、複数の人形をまとめて供養するケースもあります。
もしもほかの人形と一緒に供養することに抵抗があるという場合は、人形供養を常時実施しているかを確認して依頼するのがおすすめです。
人形供養の依頼先の選び方
人形供養を依頼する際は、以下のポイントに注意して選定しましょう。
ケースなどもセットで受けてもらえるか
人形供養の受付は基本的に人形本体のみで、人形のガラスケースや台などの付属品は受け付けてもらえないことがほとんどです。一方、人形供養の専門業者であればガラスケースと一緒に受け付けてくれるケースもあります。依頼先に受付できないものを確認してから、持ち込み・郵送する必要があります。
正しい方法で供養してもらえるか
人形供養はどの依頼先でもきちんと供養してもらえるわけではありません。読経や祈祷などが行われずにそのまま処分するケースや、簡易的にすまされるケースもあります。供養の流れや具体的な方法を確認したうえで依頼すると安心です。
供養報告の有無はあるか
人形供養の依頼先によっては、人形供養が完了した時点で報告の連絡をくれたり証明書を発行してくれたりするケースもあります。人形供養に立ち会えないケースではちゃんと供養されたか、いつ完了したのかがわからないままになってしまうので、供養報告をもらえると安心です。
まとめ | 人形の供養は感通寺へ
人形供養は読経や祈祷など宗教儀式をとおすことで供養できます。大切な人形を手放す際は、これまでの感謝を伝えて安らかに眠ってもらえるように気持ちを込めることで、自身の心の痛みも和らぎます。
感通寺では大切な思い出のつまった人形を供養しております。人形供養は依頼主にお寺まで起こしいただき、供養のときにはお焼香もいただきます。どのように供養が行われるか不安のある方にも安心していただけますので感通寺までご相談ください。