• コラム

意外と知らない「お寺」と「神社」の違いは?違いを知って参拝しよう

お寺や神社は祈願や信仰のためだけでなく、初詣の参拝やお祭りなどの行事で訪れる方も多いのではないでしょうか。最近では日本だけではなく海外の観光客も多く訪れる、地域の観光名所となっているお寺や神社もたくさんあります。

日本文化や歴史、信仰などを象徴するお寺や神社ですが、その違いを明確に説明するのは意外と難しいものです。この記事では、お寺と神社との違いについて紹介します。

お寺(寺院)とは

お寺(寺院)とは世界の三大宗教のひとつ「仏教」を信仰する場です。仏教は紀元前6〜5世紀ごろにインドで誕生した釈迦(本名:ゴータマ・シッダールダ、のちに悟りをひらき人々を救うものの意味のあるブッタ)の教えを広める宗教です。

ブッダ(釈迦)が弟子たちに教え説いたことから仏教が始まったとされており、日本へは中国を経由して伝来しました。お寺は仏教を信仰する僧侶が教義を学び修行をおこなうために建てられたことが始まりです。

神社とは

神社とは日本古来の宗教である「神道」を信仰する場です。日本では古くから山や海などの自然には魂が宿ると信じられており崇拝する文化があります。そこから自然だけではなくあらゆるものにも神が宿るとして「八百万(やおよろず)の神」の概念が生まれ、さまざまな神を崇拝してきました。そして神が宿る神聖な場に祭場を設けるようになり、雨風をしのげるように建物が建てられるようになったのです。
神社は、神宮や宮、大社、社、大神宮というように、規模や格式によって名称が区別されています。

お寺と神社の主な違い

お寺と神社は信仰する宗教が異なることから、お参りの目的や参拝方法など多くの異なる点が存在します。

1.お参りする目的が違う

仏様を信仰するお寺と自然物に宿る神様を信仰する神社では、お参りする目的が異なります。

【お寺】

お寺は死後に極楽浄土へいけるようにとお祈りし、現世の幸福のため自分自身が精進することを誓う場です。現在ではご利益祈願が主になってきている面もありますが、本来お寺は仏様と一体となる場であり、僧侶たちは戒律を守りながら仏様に仕え日々の勤めに励んでいます。

お寺は修行して教えを学ぶことを目的としている背景もあり、お寺をお参りする際はお経を念じ無心になることが大切です。

【神社】

神社は神様が住まう場所であり、本来は神様に感謝を伝え畏敬を表す場です。満願成就したときに神社にお礼参りするという考え方もあり、自分の利益や幸福などを目的に神様にお願いすることは本来の趣旨に沿っていません。平穏な幸福に感謝し祈願することが大切です。

2.参拝方法が違う

お寺と神社の参拝方法にも違いがあります。それぞれの正しい参拝方法を紹介します。

【お寺】

お寺の参拝方法の手順は以下のとおりです。

  1. 入口である山門の前で一礼
  2. 参道を歩いて本堂へ向かう
  3. お参りの前に手水屋(ちょうずや)で手と口を清める

(左手→右手→口→左手→柄杓の順に洗います。)

  1. 香炉があれば線香とロウソクを灯す
  2. 御本尊の仏像の前に立ち、お賽銭を入れる
  3. 合掌して一礼をして願い事を念じ、最後に一礼をして立ち去る

お賽銭は投げ入れず賽銭箱にそっと入れます。また合掌も手を鳴らさずに静かに行います。

【神社】

神社の参拝方法の手順は以下のとおりです。

  1. 入口である鳥居の前で一礼
  2. 参道を歩いて拝殿へと向かう
  3. お参りの前に手水屋で手と口を清める
  4. 拝殿の前に立ち、お賽銭を入れて鈴を鳴らす
  5. 二拝二拍手一拝

(2回深くお辞儀をしてから2回拍手し、最後にお辞儀をします。お願いごとをする場合はそのあとに手を合わせてお祈りします。)

  1. 鳥居をくぐったら振り返って一礼する

手を合わせるときは神様を讃えることを表すため叩くようにして音を立てます。右手を手前、左手が奥になるように少しずらすのが基本です。中央は神様の通り道としている神社が多いため、左右どちらかの端を歩きます。

3.建物の特徴の違いがある

お寺や神社は建物の造りもそれぞれの特徴があります。ここではお寺と神社の代表的な建物の特徴を紹介します。

【お寺】

お寺の入口には「山門(さんもん)」といわれる大きな門があります。お寺はその昔、山の上に建てられることが多かったことから山門と名づけられました。山門に決まった形状はありませんが、大きな屋根がついているのが一般的です。この山門をくぐることで、俗世と区切る役割があるとされています。
お寺のなかには本堂と法堂(はっとう)、仏塔などがあります。本堂は本尊の仏像を安置している場所です。この本堂を中心にして、ほかの建物が取り囲むようにして配置されています。法堂は僧侶が説法を行うための建物で、こちらも中央部に配置されます。仏塔は釈迦の遺体や遺物を安置する塔のことです。五重塔でも知られるように多重の構造形状が多く、お寺を象徴する存在でもあります。

【神社】

神社の入口には神社の象徴ともいえる「鳥居」があり、境内と現実世界を区別する境界線の役割があります。2本の柱を横断するように2本の横木で構成された形状で、朱色が施されたものが一般的です。
神社には本殿(神殿)や拝殿などがあります。本殿(神殿)は神社の御神体を祀っており、神様が宿る神聖でもっとも重要な場です。そのため通常では行けない場所であるため、神社の参拝は「拝殿」でお参りします。

4.勤める聖職者が違う

お寺と神社の聖職者にも違いがあり、それぞれの仕事の内容や役割も異なります。

【お寺】

お寺の聖職者は「僧侶」です。住職や和尚、お坊さんと呼ばれることもあります。僧侶はお釈迦様が説いた教えであるお経をあげたり説教を説いたりし、修行をおこないながらお寺や墓地の管理なども行います。

【神社】

神社の聖職者は「神職」または「神主」、神社の責任者の場合は「宮司」と呼ばれ、祭事や祈祷、社務などを行う役割があります。神の道では開祖や経典はないため僧侶のように説教は行わず、祭事や祈祷の際は神への願いや感謝を伝えるための「祝詞」を唱えます。

5.御朱印の違いがある

御朱印はお寺や神社をお参りした証として授けられるもので、寺社名や参拝の日付などを墨で書いてもらい朱印が押されるのが一般的です。お寺と神社それぞれの御朱印の特長を紹介します。

【お寺】

ご本尊の名前が中央に記され、朱印は3か所に押印されます。ご本尊とはそのお寺の宗派のもっとも大切な仏像のことで、釈迦如来(しゃかにょらい)観音菩薩(かんのんぼさつ)などがあります。そして中央に本尊の名称が梵字で書かれた宝印が押印されます。

梵字とはお釈迦様の生まれ故郷である現在のインドやネパールあたりで使われていたサンスクリット語の文字です。右上には「参拝」と記され山号や札所番号といった朱印が押され、左下にはお寺の名称などの朱印が押印されます。複数の朱印が押され梵字が含まれていることから、複雑なデザインが多い印象を受けます。

【神社】

神社名が中央に記され、神社名の上に朱印が押印されるのが一般的です。お寺は3か所に朱印がされますが、神社の場合は名前の上の朱印以外は比較的自由であり、1〜3個と神社によって異なります。

右側は「参拝」の文字や神社の場所などを書き、左側に訪問した日付が入りますが、お寺に比べると神社の場合は自由でシンプルなものが多い印象です。

まとめ

以上、お寺と神社の違いについて解説しました。どちらもよく似た印象を受ける点も多いですが、実際は大きく異なるものです。信仰する宗教や祀っているものの違いを知ることは、参拝するときの大切な作法のひとつでもあります。さまざまな違いを踏まえつつ寺社を参拝すれば、これまでとは異なる新たな点にも気づけるでしょう。

記事一覧
PAGE TOP
Instagram
LINEアカウント
本妙山 髙⽥ 感通寺(カンツウジ)
本妙山 感通寺(カンツウジ)
〒162-0044 東京都新宿区喜久井町39
03-3209-8782
Copyright (C) 本妙山 髙⽥ 感通寺. All Right Reserved.